class= wp-image-206
 class= wp-image-206
 class= wp-image-206

◆水子供養に関して

供養の種類ご説明ご供養料
経読供養本堂にて個別で水子供養をいたします。志料 10,000円
本堂で供養志料 20,000円

◆水子地蔵代

水子地蔵代お問い合わせください
水子地蔵置き代20,000円+税

◆水子供養の納骨に関して

納骨の種類ご説明ご供養料
個別納骨骨壺のままお預かりし、個別に管理と供養を行います(後にお骨をお返しすることも可能)志料 50,000円

※納骨を行う水子地蔵堂へは納骨後いつでもご参拝いただけます。

※お花やお線香、お供え物などを親御さまとお子さんの語らいの場としてご使用ください。

◆個別納骨をお選びになられる方御家族の方がいずれ自分の家のお墓を建て、お子さんも家族のお墓へお祀りされたい方が個別納骨を選択されます。
◆合同納骨をお選びになられる方この先、お墓を持つかわからないので水子地蔵堂に納骨供養を行いたい。
お寺に管理と供養をこれからもお任せしたい方が合同納骨を選択されます。

※納骨される方がどちらを選択されましても、水子地蔵堂はずっとお子さんのお墓であり、お父さん、お母さんのお墓であります。たくさんの仲間たちとお子さんがいつも一緒に賑やかにたくさんの愛らしいお地蔵さんに囲まれてお祀りされています。

◆合同水子供養法要(年二回)

※下記の供養は永代供養をご希望の方もご予約頂けます。

供養の種類ご説明ご供養料
合同供養春の彼岸・春分の日・秋の彼岸・秋分の日志料 5,000円~10,000円

※御供養料はおよその目安となっております。

◆よくある質問 Q&A

Q.流産・死産した場合でも供養はするべきでしょうか?A.もちろん、供養してください。お腹に宿った時から私たちと同じ命です。
Q.水子供養に行く際の持ち物や服装を教えてください。A.もちろん喪服が良いでしょうが、黒や紺などの質素な色を選ぶようにしましょう。
持ち物は、お子様がお好きなお菓子や飲み物をお供え物、お花、エコー写真や
赤ちゃんへの手紙をお持ちになって下さい。
Q.水子には戒名(名前)を付けたほうがいいですか?A.もちろん、戒名をお寺からお授かりになり、供養してあげたほう良いです。
戒名は「〇〇水子」と漢字二文字になります。二文字のうち、一文字をお好き漢字を
入れてもらうこともできます。ただし、ご希望に添えない場合があります。
Q.水子は供養しないと祟(たた)りますか?実は母親やご先祖に水子がいたらしいのですが・・・A.悪いことが重なることは、長い人生の中で幾たびかあるものだと思います。
その原因が水子を供養していないからだとは、必ずしも言えないのかもしれませんが、
お母様やご先祖の亡くなった子(水子)の供養をすることは、とても尊いことです。
水子のためにもそしてこれからのご自身の環境を良くするためにも一度、ご供養しましょう。
Q:秘密に水子供養ってできるのでしょうか?A.内緒にしたからと言って、供養がおろそかにならないように願います。
お寺によっても様々でしょうが、当院ではそのような要望を受けて、秘密に供養が出来るように配慮しております。
例えば、お寺の開門時間以外の朝や夜に特別に御一組様のために開門し、他の方と出会うこともなく秘密に水子供養を行っております。